懲りずに同じ石に挑み続けているうちに、
少しずつバランス崩さずにオットピできることが多くなってきました。
動画では伝わりにくいですが、
自分的には明らかにバランスの改善を感じています。
前回記事のコメントでアフロ二輪師匠から
「もっと難しいラインを」とのアドバイスをいただきましたが、
この石ころたちをやっつけないことには気になって仕方ありません。
http://youtu.be/x1XyO9r7SCY
2012年4月30日月曜日
2012年4月26日木曜日
リベンジならず
以前撃沈した飛び石でのオットピにリベンジしようと、
岩のある公園で朝練しました。
再度撃沈しました。池に水が張られる前に、
足つきなしで向こう岸まで渡れるようになりたいです。
動画ですが、バランスとれなくてあまりに長いので、
跳んでる場面以外、すべてカットしてみました。
編集の力でいい感じに見える。
逆に、限定された足場で止まったままバランスとれれば、
このくらいはいけるってことでしょう(ポジティブ)。
最後にダニ降り練習もしてますが、
岩にやられて体力は底をつき、握力も終わりかけているためフラフラです。
この後、(動画にはないですが)ダニエルからの初ケツ降りをいたしました。
いつも撮影終了してからなにかしら転倒します。
http://youtu.be/8B1JjjN15go
もっと上半身のちからを抜いて乗れれば・・・
岩のある公園で朝練しました。
再度撃沈しました。池に水が張られる前に、
足つきなしで向こう岸まで渡れるようになりたいです。
動画ですが、バランスとれなくてあまりに長いので、
跳んでる場面以外、すべてカットしてみました。
編集の力でいい感じに見える。
逆に、限定された足場で止まったままバランスとれれば、
このくらいはいけるってことでしょう(ポジティブ)。
最後にダニ降り練習もしてますが、
岩にやられて体力は底をつき、握力も終わりかけているためフラフラです。
この後、(動画にはないですが)ダニエルからの初ケツ降りをいたしました。
いつも撮影終了してからなにかしら転倒します。
http://youtu.be/8B1JjjN15go
もっと上半身のちからを抜いて乗れれば・・・
2012年4月21日土曜日
タイヤの反発??
いつもの公園で練習。
階段のぼりはいつも斜めで平行移動で練習してるのですが、
思いつきでまっすぐ向いて登ってみました。
奇跡が起きました。
動画では全く伝わらないと思いますが・・・。
なぜかバランスがとりやすい。疲れない。
ちょこっとペダルを踏んでやるだけで、階段1段分ならふわっと力まず上がれる。
これが「タイヤの反発」なのでしょうか?とにかく気持ちイイ。
http://youtu.be/08HxrVpBhQI
動画は撮ってませんでしたが、この後50cmのダニ降り失敗で墜落。
首が痛いです。
階段のぼりはいつも斜めで平行移動で練習してるのですが、
思いつきでまっすぐ向いて登ってみました。
奇跡が起きました。
動画では全く伝わらないと思いますが・・・。
なぜかバランスがとりやすい。疲れない。
ちょこっとペダルを踏んでやるだけで、階段1段分ならふわっと力まず上がれる。
これが「タイヤの反発」なのでしょうか?とにかく気持ちイイ。
http://youtu.be/08HxrVpBhQI
動画は撮ってませんでしたが、この後50cmのダニ降り失敗で墜落。
首が痛いです。
2012年4月20日金曜日
気になる・・・
EchoのHP。
2012モデルのC-Zar 24インチが出てる。
なかなかかっこいい。気になる。
2012モデルのC-Zar 24インチが出てる。
なかなかかっこいい。気になる。
しかし、なぜにフロントブレーキがない?
ストリート志向はフロントブレーキレスが流行なんでしょうか?
フロントにはブレーキ台座自体が見当たらないですね。
2012年4月18日水曜日
どうしても突出しがしたい②
先日の記事でAeGさんにアドバイスをいただいたので、
それらを踏まえて突出し練習です。
場所は近所の公園。40-45cm位の段差です。
自分的には、足をたたんで後輪を引き上げることで
突出しできるんじゃないかと考えておりましたが、どうもちがったようです。
AeGさんからのアドバイスに従い、
①ななめにセット(反対側はできませんでした)
②リアブレーキ開放
でチャレンジしたところ、何とか登れました。
http://youtu.be/v44OVzKtg8M
あとはごちゃごちゃ考えず、反復練習で体に覚えてもらいましょう。
練習あるのみ。
それらを踏まえて突出し練習です。
場所は近所の公園。40-45cm位の段差です。
自分的には、足をたたんで後輪を引き上げることで
突出しできるんじゃないかと考えておりましたが、どうもちがったようです。
AeGさんからのアドバイスに従い、
①ななめにセット(反対側はできませんでした)
②リアブレーキ開放
でチャレンジしたところ、何とか登れました。
http://youtu.be/v44OVzKtg8M
あとはごちゃごちゃ考えず、反復練習で体に覚えてもらいましょう。
練習あるのみ。
2012年4月17日火曜日
どうしても突出しがしたい
突出し。なかなかうまくいきません。
自分の動画をじっくり見てみました。
うまい人の動画と見比べてみましたが、
ため~伸び上がりの動作は、意外と悪くないような・・・
伸びた後、後輪が上がるのを邪魔しないよう、足をたためば、
今の感じで40cm位ならいけそうな気がする。
足さえたためれば・・・
http://youtu.be/qSezOn7pLUU
自分の動画をじっくり見てみました。
うまい人の動画と見比べてみましたが、
ため~伸び上がりの動作は、意外と悪くないような・・・
伸びた後、後輪が上がるのを邪魔しないよう、足をたためば、
今の感じで40cm位ならいけそうな気がする。
足さえたためれば・・・
http://youtu.be/qSezOn7pLUU
2012年4月15日日曜日
石の上では何にもできません
自宅から車で10分くらいのところに、いい感じの公園を発見しました。
おそらく夏には池となる場所ですが、今は水がなく、岩が転がってる感じです。
昨日、さっそく行ってみました。
飛び石オットピにチャレンジしましたが、何もできずに握力が終了しました。
まあ、想定の範囲内です。そんなグダグダな動画です。
今日も朝練に行ったんですが絶不調で、
昨日よりグダグダの動画しか取れなかったので非公開です。
http://youtu.be/hzQ8b1sZPDw
体調が悪いわけではないのですが、帰ってきてからも
何にもないところで突然足首ひねって転んだり、
自宅玄関の段差でつまずいたり・・・厄日ですかね。
そしてブレーキングのローターが届きました。
前後とも交換しましたが、とてもよく効きます。
あたりだししてなくても問題なく使えてます。いいもの買いました。
エコーキャリパー+シマノレバー+Hopeパッド+ブレーキングローターの
組み合わせで落ち着きました。
オイル漏れとかしなければこれでブレーキは完成かな?
おそらく夏には池となる場所ですが、今は水がなく、岩が転がってる感じです。
昨日、さっそく行ってみました。
飛び石オットピにチャレンジしましたが、何もできずに握力が終了しました。
まあ、想定の範囲内です。そんなグダグダな動画です。
今日も朝練に行ったんですが絶不調で、
昨日よりグダグダの動画しか取れなかったので非公開です。
http://youtu.be/hzQ8b1sZPDw
体調が悪いわけではないのですが、帰ってきてからも
何にもないところで突然足首ひねって転んだり、
自宅玄関の段差でつまずいたり・・・厄日ですかね。
そしてブレーキングのローターが届きました。
前後とも交換しましたが、とてもよく効きます。
あたりだししてなくても問題なく使えてます。いいもの買いました。
エコーキャリパー+シマノレバー+Hopeパッド+ブレーキングローターの
組み合わせで落ち着きました。
オイル漏れとかしなければこれでブレーキは完成かな?
2012年4月11日水曜日
ダニ降り(トラトラ道場 基本テクニック編 卒業)
青森もやっと春らしくなってきました。
近所の公園の雪もだいぶ解けたので、練習しました。
まずは50~60cmくらいの段差を登ってみました。
去年の秋には普通に登っていた(気がする)んですが、登れなくなってました。
繰り返し挑むうちになんとか登れるようになりました。もっと軽々登りたいものです。
ウイリージャンプ、突出し、パラレルとかでも登れたらいいんですが、まだまだ無理です。
そして今日の本題。ダニ降りです。
オカッピ師匠のトラトラ道場を頼りにバイクトライアルに入門したものですから、
基本テクニック編の卒業試験である、ダニ降りは避けて通れません。
冬の間、ダニエルばっかりしてたのは、このためだったのでした。
http://youtu.be/ClNc-BQ9OjA
ちょっと下ってるとこでのダニエルがこんなに難しいとは・・・。
でもまあ、危なっかしいですが、何とか降りれました。
飛び降りの前にもうちょっと腰をおとして、
静かに着地できればもっといいんでしょうけど、
今のところはこれが限界です。
それなりに角に後輪を寄せれましたし、これで良しとしましょう。
「トラトラ道場 基本テクニック編」、本日をもって卒業しました。
P.S やっぱりブレーキの制動力に満足できないので、ブレーキングのFIXローターを注文してしまいました。早く届かないかなあ。
近所の公園の雪もだいぶ解けたので、練習しました。
まずは50~60cmくらいの段差を登ってみました。
去年の秋には普通に登っていた(気がする)んですが、登れなくなってました。
繰り返し挑むうちになんとか登れるようになりました。もっと軽々登りたいものです。
ウイリージャンプ、突出し、パラレルとかでも登れたらいいんですが、まだまだ無理です。
そして今日の本題。ダニ降りです。
オカッピ師匠のトラトラ道場を頼りにバイクトライアルに入門したものですから、
基本テクニック編の卒業試験である、ダニ降りは避けて通れません。
冬の間、ダニエルばっかりしてたのは、このためだったのでした。
http://youtu.be/ClNc-BQ9OjA
ちょっと下ってるとこでのダニエルがこんなに難しいとは・・・。
でもまあ、危なっかしいですが、何とか降りれました。
飛び降りの前にもうちょっと腰をおとして、
静かに着地できればもっといいんでしょうけど、
今のところはこれが限界です。
それなりに角に後輪を寄せれましたし、これで良しとしましょう。
「トラトラ道場 基本テクニック編」、本日をもって卒業しました。
P.S やっぱりブレーキの制動力に満足できないので、ブレーキングのFIXローターを注文してしまいました。早く届かないかなあ。
2012年4月10日火曜日
朝の自転車整備
この前交換したブレーキレバーですが、フロントのエアが抜け切れてないようで
握った感じがおかしかったので朝からエア抜きしましてみました。
やっぱり結構エアが残ってました・・・。
しかし、ちゃんとエアー抜きしたけど、フロントブブレーキの効きに満足できません。
こうなるとローター交換したい衝動が沸々と・・・。
ブレーキングのローター買っちゃおうかなあ。
そして、雪もだいぶ溶けてきたので、
サイクルハウスからOnza birdをだしてきてEchoとペダルを交換。
Echoにはプラットフォームペダルがついてたんですが、
どうも好きになれなくて、ケージペダルにしました。
やっぱりケージペダルが好きです。
ちょっと試し乗りのつもりで、プロテクターなしでダニエルしたら、
そんな時にかぎってペダル踏み外してすねヒット。痛い。
油断大敵です。
握った感じがおかしかったので朝からエア抜きしましてみました。
やっぱり結構エアが残ってました・・・。
しかし、ちゃんとエアー抜きしたけど、フロントブブレーキの効きに満足できません。
こうなるとローター交換したい衝動が沸々と・・・。
ブレーキングのローター買っちゃおうかなあ。
そして、雪もだいぶ溶けてきたので、
サイクルハウスからOnza birdをだしてきてEchoとペダルを交換。
Echoにはプラットフォームペダルがついてたんですが、
どうも好きになれなくて、ケージペダルにしました。
やっぱりケージペダルが好きです。
ちょっと試し乗りのつもりで、プロテクターなしでダニエルしたら、
そんな時にかぎってペダル踏み外してすねヒット。痛い。
油断大敵です。
2012年4月8日日曜日
ブレーキ改良計画②
シマノブレーキレバーBL-M575 装着しました。
ホースは、エコーについてたホースでそのまま行けました。
交換後、まだあまり乗れてないのであれですが・・・
とりあえず、ブレーキのききが良くなったように感じます。
フロントは、まだエアーが残っていると思われ、今度もう1回エア抜きしてみます。
レバーの引きが軽くなるかと期待していましたが、
エコーのレバーとさほど変わりませんでした。
レバー位置なんかをちゃんと調整してみればまた違うのかも。
早朝、雪のちらつくなか作業してましたので、寒くて寒くて・・・
ちゃんとセッティングして試乗するには至りませんでした。
今後、もうちょっと乗ってからまた感想を載せたいと思います。
ちなみに、僕、自転車の変化に鈍感です。
以前、Vブレーキのワイヤーとアウターを高級品に交換したときは
まったく変化を感じなかった男です。
VのレバーをXTRに変えたときはさすがに違いが分かりましたが、
サーボ何とかのせいでしょう。
違いの分かる人が使えば、いろいろ変化がわかるのかも。
ホースは、エコーについてたホースでそのまま行けました。
交換後、まだあまり乗れてないのであれですが・・・
とりあえず、ブレーキのききが良くなったように感じます。
フロントは、まだエアーが残っていると思われ、今度もう1回エア抜きしてみます。
レバーの引きが軽くなるかと期待していましたが、
エコーのレバーとさほど変わりませんでした。
レバー位置なんかをちゃんと調整してみればまた違うのかも。
早朝、雪のちらつくなか作業してましたので、寒くて寒くて・・・
ちゃんとセッティングして試乗するには至りませんでした。
今後、もうちょっと乗ってからまた感想を載せたいと思います。
ちなみに、僕、自転車の変化に鈍感です。
以前、Vブレーキのワイヤーとアウターを高級品に交換したときは
まったく変化を感じなかった男です。
VのレバーをXTRに変えたときはさすがに違いが分かりましたが、
サーボ何とかのせいでしょう。
違いの分かる人が使えば、いろいろ変化がわかるのかも。
2012年4月4日水曜日
ブレーキ改良計画①
先日、ブログ記事に書いたシマノレバー。通販にて注文しました。
明日届く予定ですが、現在、外は吹雪いています(4月だというのに)。
週末、天気が良ければレバー交換です。
制動力アップはあまり期待していませんが、
レバーの引きが軽くなるのではと期待しております。
ただ、いろいろ調べるとオイル漏れリのスクが高そうですね。
あと、ディスクローターの交換も検討中。
BrakingのWave Rotorは評判よさそうですね。
あとは、Hope mono trial用、マグラストームなんかで迷っています。
Chain Reaction CyclesでHope製のマグラ用ローター?なんかも見つけました。
今のところは重量より制動力重視で探しています。
どなたか、ローター選びのアドバイスあればコメントお願いします。
明日届く予定ですが、現在、外は吹雪いています(4月だというのに)。
週末、天気が良ければレバー交換です。
制動力アップはあまり期待していませんが、
レバーの引きが軽くなるのではと期待しております。
ただ、いろいろ調べるとオイル漏れリのスクが高そうですね。
あと、ディスクローターの交換も検討中。
BrakingのWave Rotorは評判よさそうですね。
あとは、Hope mono trial用、マグラストームなんかで迷っています。
Chain Reaction CyclesでHope製のマグラ用ローター?なんかも見つけました。
今のところは重量より制動力重視で探しています。
どなたか、ローター選びのアドバイスあればコメントお願いします。
登録:
投稿 (Atom)