雪が少なく、ステア練習できそうな場所を発見したので練習です。
高さは65cm位?今までチャレンジしたことのない高さです。
ステアの手前に排水用?の溝があって、踏み切るのが遅いとリアがはまって変な感じになります。
http://youtu.be/-4KyG-Pj_IU
カメラアングルが悪いです。助走部分の動きも見たかったのですが、切れちゃってます。
しかし、ちょっと高くなるだけで全然登れないもんですね。
ダム型なので、リアタイヤがぶつかっても、体が前に行けてればなんか登れちゃいますが、するっとスムーズにいきたいです。慣れてきたら少しずつ高いとこに・・・。
ステアも難しいですよね(特に直角ステアが嫌い)
返信削除初めての高めステアは1発でイける気がしません(汗)
距離感やら何やら、まだまだ身についてないんです・・
難しいです。65cmなめてました。
削除初めての自然地形でのステアだと、高さは同じでもタイミングとるの難しそうですね。助走の距離も限られるでしょうし。
僕もこのぐらいの高さが限界です。体が遅れているんですがどうにも上手くいきません。
返信削除足の合わせ方が重要だろうと思います。
フロントが上がっているんですが、踏み切るときには前に進んでリアタイヤがステアに当たりそうになっていますよね。
フロントを上げはじめるタイミングが早いとフロントがステアに上がらず落ちてきそうで、逆足をこぎ始めるのがステアに近づきすぎてからになりがちです。そうすると利き足で踏み切るタイミングではリアタイヤがステアに当たってしまう。
だから、びびらずに今回のベストよりももう少し早めにフロントを上げるようにすればリアタイヤが当たる前に踏み切れて、よりスムーズにいくように思うのですが・・・。
そうなんですよね。もうちょい早く踏み切れればいいのかもしれませんね。フロントが段差に乗るのを一瞬待ってしまうんですよね。
削除ちなみに、カメラアングルが悪く見難いので申し訳ありませんが、動画の最後のスロー再生部分では、一応壁にリアタイヤ当たらず上がれてます。
フロント上げ始めるタイミングもですが、フロントの高さのコントロールと、フロント漕ぎあげながらためるような動き(ウイリージャンプ的な)が重要なのではと考えています。
このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除ベストのステア、いいですよ。
返信削除溝があるから抜け気味ですが、タイミングいいし漕ぎ続けてますから。
ただ、ステアの難しいとこはコレが毎回出来ないんですよね~。
あと初めて登る段とか足が一切合わないとか・・・、ステアは回数やって足とタイミングを合わせれるようにならないとですね。
少し上り坂のステアがあると、漕ぎ続けないと失速するからいい練習になりますよ。
あと溝の角にリアセットしての突き出しが見たいです、たぶんイケますよ。
ありがとうございます。
削除そうなんですよね。ベストのタイミングは奇跡に近いものがありまして、毎回同じ登り方、ましてや初めての場所でなんかはまだ出来そうもありません。繰り返し練習ですね。
突出しイケますかね・・・。まったく自信がありません(笑)
チャレンジしたいんですが、昨日から大雪が降っちゃって、おそらくもうステアは埋まっちゃってるんで、しばらくお預けです。
以前に、まめぞーさん用に作った動画があるので
返信削除よかったらご覧ください。
ちょうど同じようなステアです。
バイクが止っても体の動きを止めないようにするのがコツですかね。
http://www.youtube.com/watch?v=b57Jo8RSyrM
どうもありがとうございます。
削除参考にさせてもらいます(^O^)
忘年会帰りの酔っ払い参上です。
返信削除ステア面白いですよねー!
でも、アフロさんのおっしゃるように毎回、同じタイミングでできないです・・・。
足合わせのために1回ステアの上にフロント置いて
バックさせてどこから漕ぎ始めるか検討してますが難しい!
気持ち的に早目がタイミング取りやすいんですよね
リア引き上げが間に合う感じ。
高くなるにつれて角ねらいで、前輪ぶつかったと同時に伸び上がると
すんごい勢いで登れるのでかえってビビるまめぞーです。
ステア難しいです。
削除タイミング早くすると、フロントあげすぎてまくれちゃいます。
フロントがステアに乗る前から伸び上がるモーションに入っちゃえば良さそうですが、なかなかうまく行きません。低めのウイリージャンプとか練習すればいいのかな?
フロントを角に狙うとかなりの確率で刺さります。まだまだフロントの高さのコントロールができてないんですね。