ただの自分の不注意なんですが・・・。
先日の練習中、突然リアブレーキがスカスカに。
オイルホースとキャリパー接続部のボルトが緩んでいたらしく、
そこからオイルがダダ漏れしていました。こんなとこ緩むんですねえ。
やっぱり増し締めは大事ですね。ついでにいろいろ増し締めしたら、
クランクボルトが恐ろしく緩んでました(汗)
昨日、ボルトしめなおして、オイル足してエア抜きしましたが、どうも利きが悪い。
今朝、パッドとローターを洗って炙ってみたけど効果なし。
どうやらパッドがオイル吸ってお亡くなりになったようです。短い命でした。
しかし、幸運なことに、うちには新品のモノトラ用パッdがありました。
以前買っておいたNuke proof DHパッドです(CRCで買いました)。
あまり信用してないので、フロントの純正パッドをリアに。
Nuke proof をフロントに入れました。
最初はフロントが滑ってましたが、水かけて引きずり回したらよくなりました。
もしかしたら純正パッドより効くかもしれない。
ブレーキも直ったところで朝練開始しましたが、
すぐに時間切れでちょこっとしか乗れませんでした。
http://youtu.be/q8y-oX3ijME
リアのホースの緩みの原因は、上から足で踏んづけてホースが左に回るからです。
返信削除改善策としては、キャリパー取り付けた状態でホースの角度を一番左に回してフレームに当たって動かないところで固定する方法があります。
このちょっとしたことで、不意に踏みつけても緩まなくなりますよ。
パッドはお察しの通り、一度オイルに塗れるとお亡くなりになりますね。
それと前回の突き出しですがフリー鳴ってるのは、漕いでるからじゃなくて足首返る分勝手に漕ぎが入るからです。
やってる事は正解なので気にしなくてもいいかと。
踏み切る前にしっかりと溜めてフォークを開かせてるので、凄くいいですよ。
タイミングあった時は、軽~くダニまでイケてるはずです。
フロントの反発覚えたらリアも練習したら良いですよ、リア反発はタイヤのみの反発なので溜めからの伸びはタイミング早いです。
なるほど。自分でホースを踏んづけて回るのですね。
削除言われてみれば、ありがちですね。心当たりすらあります。
もうこりごりなのであとでさっそくホース回しておきます。
ありがとうございます。
フォーク反発の突出し、タイミング合えば飛べるんですが
(軽~くとは言い難いですが)、まだ着地後にバタバタしてしまいます。
そのうち三角岩でやりたいんですがね。
リア反発も覚えたいです。
アフロ二輪さんの動画見ながらいろいろやってみようと思います。
ダニエルいいですねぇ!!
返信削除これからどんどん安定して跳びだす可能性を感じます!!
雪の中でのダニエル動画と比べれば、ちょっとましになってますが、
削除まだまだコントロールしきれません。
スタンディングにしろ、ダニエルにしろ、
バランスに関しては、練習するしかなさそうですね。
焦らずじわじわ行こうと思います。
初めまして。
返信削除突然の投稿失礼します。
7月22日に八戸トライアルがあるとのこと。
見学に行きたく投稿させて頂きました。
ネット等で調べたのですが、場所や見学料金等がわからずにいます。
教えて頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
はじめまして。
削除僕も前回はじめて参加したのですが、
会場は階上町の山でした。「寺下観音」でgoogle mapとか検索すれば大体の場所はわかると思います。
見学は無料でウェルカムと思いますが、もし良かったら参加してみては?
特に事前の申し込みはなしでいいと思いますよ。
おはようございます。
削除親切に教えて下さいまして、ありがとうございます。
早速調べてみます。
私は観るのが専門で(^^;
数年前まで、彼がバイクトライアルをしてました。
病気で辞めたもののトライアルが本当に好きで、2年くらい前に自転車の方を始めました。
でも、病気が原因で1人ではなかなか行動を起こせなくなってます。
なので、今回ドライブと称して観に連れ出そうと計画してた所なんです。
一応、車に自転車勝手に積んでおこうかな…???
本当にありがとうございました。