斜面部分には軽量タイプの樹脂パレットを使ってますが、
軽くて強度も無いので、動くしたわむしでちょっと怖いです。
http://youtu.be/mChJHxQsbJI
予想はしてましたが、きれいに登るのは難しいもんですね。
フロントが落ちながらパレットに当たれば刺さって上手く踏み切れないし、
踏み切るときの効き足ペダルの位置も大事なようです。
距離とフロントの高さをしっかりコントロールしつつ、
いいタイミングで踏みきる必要があるりますが、現時点ではどれもいまいち。
とりあえずフロントアップに気を使って続けてみます。
踏み切るときの効き足ペダルの位置も大事なようです。
距離とフロントの高さをしっかりコントロールしつつ、
いいタイミングで踏みきる必要があるりますが、現時点ではどれもいまいち。
とりあえずフロントアップに気を使って続けてみます。
パレットをコンパネで補強するとかなり使いやすくなりました。ちょっと面倒ですがおすすめです。
返信削除コメントありがとうございます。さっそくコンパネ貼ってみました。いい感じです。
削除様々な登り方ができて斜度の調整で難易度が変わる面白い練習だと思います。
返信削除私は分解した1つ1つの基礎力の低さを痛感することに・・(汗)
僕もいろいろと痛感しています。
削除とりあえず漕ぎあげでのフロントアップがまずいです。
ひとつずつ頑張ります。
ただの上り坂だと思って、足だけ合わせて体の進む方向を斜め上に変えれば上がれますよ。
返信削除上に跳んだりすると逆に失速しますし、早い段階で送り出すと止まります。
最後のは送り出さなかったから、コロコロと転がって上まで登れてますね。
角度が急になればまた別モノになってきますが、考え方は同じだと思います。
距離合わせがダメなんですよね。
削除とりあえず足を合わせて上までコロコロ上がるのを目標にしてみます。
私も先週やってみましたが、
返信削除意外とこれがなかなか・・・。
斜面にすると1.1mのパレットが長く感じるんですよね。
Dr.Sさんのほうが私よりスムーズに上がってますな~。
これ面白いですよね。
削除でもそろそろこちらは雪が積もっちゃうので、これができるのもあと少しです。
なかなかスムーズには程遠いですよ。。。