それに使ってるエコーのディスクブレーキのキャリパーがオイルもれを繰り返します。
ピストンシールを変えたりもしてみたんですがあまり長くはもちませんでした。
シマノのレバーがダメなのかもと、エコーのレバーに戻したりもしましたが、
しばらくしたらまた漏れました。
もう面倒くさいのでメカニカルディスクへ交換しちゃいました。
リムブレーキ台座があればVでも良かったんですけど、
この自転車はディスク台座しかついてないんですよね。
BB7と迷いましたが、Tektro Aquilaを買ってみました。
レバーはOnza birdについてきたやつで、ワイヤーはアリゲーターです。
フロントは満足に効くんですが、リアがいまいちです。
単にあたりが出てないだけか?とも思うんですが、ちょっと気になることがあります。
上の画像のローター。
パッドが当たった部分がちょっと色が変わってますが、
ローターが接触するであろう部分の内側の数ミリにパッドが当たってません。
アダプターに書いてあるサイズはF180/R160。
ローターにもちゃんと160mmって書いてあります。
ってことはフレーム台座のせいか・・・。
それともこのくらいは許容範囲なのでしょうか?
アダプターを削ればキャリパーの位置を調整できそうですが、
正確に平行に削れる自信が全くありません。
さてどうしたものか。
ディスクブレーキに詳しい方、何かアドバイスありましたらお願いします。
本体取り付ける台座がフロント用ってことはないですよね?
返信削除私、1回間違って取り違えてつけたことがあって
パッドがちゃんと当たってなかったです。
マウントアダプターはリアの160mmローター用です。
削除アダプターに書いてあるので多分間違いないです。
ちなみにフロントはフロント用のアダプターでちょうどいい感じなんですよね。
チェーンを短く詰めてホイール自体を前に…
返信削除やってたらすみません(`_´)ゞ
三國
三國さんのアドバイスみて、これだ!!って思って今朝やってみたんですが、
削除ホイールを一番前側に引っ張ってもあまり変わりませんでした。
パッドとローターのクリアランスをちゃんと調整しなおしたら
なんぼか効くようにはなったんでちょっと様子見ようかと思いますが、
なんかパッドが変な減り方しそうで嫌なんですよね。
私がフロントで同じようなことになった時は
返信削除キャリパーの取り付け穴を1.5~2mmくらい長穴にしました。
このキャリパーには削る余裕がありますでしょうか?
Dr.Sさんとは逆で、
ちょっとローターが大きくて外周側に当たらなかったんですけどね。
キャリパーには削る余裕はありそうですが、僕の場合、
削除キャリパーがほぼ水平に付いているので、キャリパーの前後位置が変わっても
パッドの接触面は大きくは変わらないかもしれません。
悩ましいです。